主婦の運動不足解消!体力に自信がなくてもできる優しい運動法

女性
主婦の運動不足を解消したいけれど続かない…

そんな方へ。

しののめが実際に試した優しい運動5選と、特におすすめのマシンピラティスを紹介します。

目次

運動不足を感じる主婦は多い?その理由3つ

女性
最近なんだか体が重い
以前より疲れやすくなった

そんな悩みを感じている主婦は少なくありません。

毎日忙しくしているのに、なぜ運動不足になってしまうのでしょうか?

ここでは、主婦が運動不足になりやすい理由を3つ解説します。

1.家事や育児は“運動”にならない

家事や育児は体を動かしているようで、実は十分な運動量にはならないのです。

掃除や洗濯、買い物などは「同じ動きの繰り返し」が多く、筋肉や心肺機能を強く刺激する動きが不足しているから。

厚生労働省の運動基準によれば、健康維持には「中強度以上の運動」が推奨されていますが、日常生活だけではこの基準を満たすことが難しいとされています。

健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023

2.仕事や家事の両立で“運動の時間”が取れない

パートやフルタイム勤務をしながら家事をこなす主婦は、運動のための時間を確保するのが難しいですよね。

家族の予定に合わせる生活リズムの中では、自分のために時間を割くことが後回しになりがち。

国の調査でも、運動・スポーツの実施頻度が減ったあるいは増やせない理由として「仕事や家事が忙しいから」最も多くなっています。

令和5年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」 の結果を公表します

3.加齢とともに体力が低下しやすい

主婦が運動不足を実感しやすいのは、加齢による体力低下も影響しています。

年齢を重ねると基礎代謝や筋肉量が減少し、以前と同じ生活をしていても「疲れやすい」と感じやすくなるからです。

一般的に30代以降は年1%ずつ筋肉量が減少するといわれており、特に下半身の衰えは日常生活にも影響を及ぼします。

サルコペニアの科学と臨床 1)サルコペニア診療ガイドライン

体力に自信がなくてもできる“優しい運動”とは?

女性
運動不足を解消したいけれど、激しい運動は苦手…

そんな主婦の声はとても多いです。

そこで注目したいのが、誰でも安心して始められる“優しい運動”

体力に自信がなくても、無理なく続けられる方法を知ることで、運動を習慣化しやすくなります。

激しい運動は不要、無理のない動きで十分

健康維持には必ずしも激しい運動は必要ありません。

体に強い負荷をかけなくても、筋肉を使い血流を促すことで十分な効果が得られるからです。

世界保健機関(WHO)も「中強度の運動を週150分以上」と推奨しており、早歩きや軽い体操などで基準を満たせると明記しています。

短時間でも積み重ねれば効果は出る

1日数分の運動でも、継続すれば体力の維持に役立ちます。

短時間でも毎日行うことで、心肺機能や筋力の衰えを防ぐことができるからです。

心地よさを感じる運動が“長続き”の秘訣

運動を続けるコツは「気持ちよさ」を優先すること。

苦しい運動はストレスになり、続けるモチベーションを奪ってしまうからです。

しののめが試した主婦におすすめの優しい運動5選

女性
体力に自信がなくてもできる運動って具体的に何?

と思う方も多いでしょう。

ここでは、実際にしののめがやってみた無理なく続けやすく、健康維持や運動不足解消に効果的な“優しい運動”を5つ紹介。

生活に取り入れられるものばかりなので、ぜひ試してみてください。

1.ストレッチ(肩こり・腰痛対策に効果的)

ストレッチは手軽にでき、肩こりや腰痛の改善に効果的です。

筋肉を伸ばして血流を促すことで、凝り固まった体がほぐれるからです。

厚生労働省も「ストレッチは柔軟性を高め、けがの予防や血流改善に役立つ」と推奨しています。
厚生労働省 e-ヘルスネット:ストレッチング

しののめ
デスクワーク中に伸びをするだけでも違いを感じられますよね

2.ヨガ(呼吸でリラックス&代謝アップ)

ヨガは心身を整え、運動不足解消とリラックスを同時に得られます。

深い呼吸とポーズによって自律神経を整え、血行や代謝を促進するからです。

米国国立補完統合衛生センター(NCCIH)は「ヨガはストレス軽減・健康促進に有効」と報告しています。
NCCIH – Yoga: What You Need To Know

しののめ
時間があるときはスタジオ、時間がないときは家でヨガをしています。
ただ、自宅ヨガを続けるにはやる気がかなり重要…

マシンピラティス(リフォーマーのサポートがあるので初心者でも安心)

マシンピラティスは初心者でも安全に体を動かせます。

リフォーマーなどの専用マシンが体を支え、正しいフォームで動けるからです。

米国クリーブランドクリニックによると、ピラティスは筋力強化・姿勢改善・柔軟性向上に有効とされています。
Cleveland Clinic – Pilates: What It Is, Benefits & Safety

しののめ
ホットヨガとマシンピラティスの併用を始めて2年ほど経ちますが、特に姿勢の改善を実感しています。
体重は変わらないのに「痩せた?」と言われることが多くなりました。

ウォーキング(お金がかからず誰でもできる)

ウォーキングはお金がかからず、誰でもすぐに始められる運動です。

有酸素運動として心肺機能を高め、生活習慣病予防にも効果があるからです。

米国疾病対策センター(CDC)は「ウォーキングは健康維持のために最も取り入れやすい運動」としています。
CDC – Walking: A Step in the Right Direction

しののめ
気候のいい日のウォーキングはよい気晴らしになります。
けれど、真夏と真冬は厳しい…

ラジオ体操(短時間で全身を動かせる)

ラジオ体操は短時間で全身運動ができ、幅広い世代に向いています。

全身の筋肉をバランスよく動かすことで、血流促進や柔軟性向上につながるからです。

NHK公式サイトでも「ラジオ体操は誰でもできる健康づくり習慣」と紹介されています。
 NHK – みんなの体操・ラジオ体操

しののめ
大人になって真面目にやると結構体力使います

いろいろ試した中で“マシンピラティス”が特におすすめな理由3つ

ここまで紹介した運動はいずれも主婦にとって始めやすいものばかりですが、「続けやすさ」と「効果の実感度」を両立させるのは意外と難しいもの。

そんな中で、運動が苦手でも安心して取り組めるのが“マシンピラティス”です。

1.他の運動は続けやすいけれど課題もある

ストレッチやヨガはリラックス効果が高いものの、筋力アップは限定的です。

ウォーキングは気軽ですが、天候や季節に左右されやすいのが難点。

ラジオ体操も健康維持に役立つものの、単調さから飽きてしまう人も少なくありません。

しののめ
気軽にできる反面、やらないのも簡単なので「続けるぞ」という意思が必要

2.マシンピラティスは続けやすさと効果を両立できる

マシンピラティスはマシンが体を支えてくれるため負担が少なく、初心者でも無理なく続けられます。

さらに短期間で姿勢改善や体の軽さを実感しやすく、リラックス効果と筋力強化の両方を得られる点が大きな魅力です。

しののめ
運動をするので疲れてだるくなるかと思いきや、一回のレッスンで姿勢の改善や体の軽さを実感。効果を感じると続けやすいですよね。

3.“楽に続けたい”人にぴったり

女性
「健康のために運動したいけれど面倒なことは避けたい」

という人に、マシンピラティスはおすすめ。

マシンピラティスはリフォーマーという器具を使うので、マシンピラティスをするために外出しなければなりません。

スタジオについてしまえば、何もやらずに帰宅することは考えにくいです。

自分一人では続けにくい運動も、マシンとインストラクターのサポートがあることで習慣化しやすくなります。

しののめ
実際しののめは2年続いています

なぜマシンピラティスが主婦に向いているのか

女性
「ヨガやウォーキングは分かるけど、マシンピラティスってどんな魅力があるの?」

と思う方も多いでしょう。

実はマシンピラティスは、運動が苦手な主婦でも安心して始められる“優しい運動”の代表格です。

ここでは、その理由を3つの視点から解説します。

1.マシンが体を支えてくれるから安全

専用マシンが体をサポートするため、初心者でも安心して動けます。

リフォーマーなどのマシンはスプリングで負荷を調整でき、無理のない範囲で体を動かせます。

しののめ
マシンが正しい動きをサポートしてくれるから安心

2.運動が苦手でも効果を実感しやすい

マシンピラティスは体力に自信がない人でも効果を感じやすい運動。

少ない回数でも深層の筋肉(インナーマッスル)を効率よく刺激できるため、短期間で「体が軽くなった」と実感できます。

しののめ
30分~50分のレッスンの前後で体が軽くなっているのが分かります
変化を実感できるので、またレッスンに通おう!とモチベーションも上がり続けやすいです。

3.健康維持と体型維持を同時に叶えられる

マシンピラティスは健康づくりと体型維持を両立できる運動。

有酸素運動の要素と筋トレ要素が同時に得られ、基礎代謝を高めつつ引き締まった体を目指せます。

しののめが通っているリントスルなら“運動が苦手な主婦”でも続けやすい

女性
「マシンピラティスが良いのは分かったけど、実際にどこで始めればいいの?」

迷う方におすすめなのが Rintosull(リントスル)です。

リントスルは、女性専用かつ初心者でも安心して続けやすい環境が整っており、運動が苦手な主婦でも長く通いやすいスタジオです。

女性専用&少人数制で安心できる

リントスルは基本女性専用・少人数制のため、周囲の目を気にせず取り組めます。

大人数のジムのように人に見られる緊張感がなく、インストラクターの目が届きやすいからです。

しののめ
人数が多い店舗はインストラクターも多めに配置。リフォーマーに仰向けになっている時間が多いので、周りの目が気になりにくい。

インストラクターがフォームを丁寧にサポート

初心者でも正しいフォームで動けるよう、プロがサポートしてくれます。

マシンピラティスは正しい姿勢が大切ですが、自己流では体を痛めるリスクがあるため、指導があると安心です。

しののめ
スクリーンのお手本動画を見ながら動き、、インストラクターさんが適宜アジャストしてくれます。

主婦に嬉しい“通い放題プラン”がある

時間に余裕のある主婦にとって、通い放題プランはコスパが良く続けやすいです。

しののめ
通えば通うほど1回あたりのレッスンがお得に!
予約が取りにくい店舗や時間帯もありますが、時間に融通が利く主婦なら比較的予約が取りやすいのも◎
今ならキャンペーン実施中
Rintosull公式サイトへ

体験会は定員に限りあり!
気になる方は【今すぐ公式サイト】をチェック

マシンピラティスのよくある質問とその回答

実際にマシンピラティススタジオに通っているしののめが、マシンピラティスのよくある質問に答えてみました。

 

女性
Q1. マシンピラティスと普通のピラティスはどう違うのですか?
しののめ
A. マシンピラティスは専用マシンを使って動作を補助するため、体への負担が少なくフォームも整えやすい点が特徴。
初心者や運動が苦手な人でも安全に取り組め、短期間で効果を感じやすいと言われています。
女性
Q2. マシンピラティスは初心者でも浮いてしまわないでしょうか?
しののめ
A. マシンピラティスは少人数制のスタジオが多く、ほとんどの利用者が同じように初心者から始めています。
スタッフが一人ひとりに合わせて丁寧に指導するので、安心して自分のペースで取り組めます。
女性
Q3. ピラティスとヨガの違いがよく分かりません。
しののめ
A. ヨガは呼吸とポーズを組み合わせて心身を整える要素が強いのに対し、ピラティスは筋肉や姿勢の改善が目的。
どちらも健康維持に役立ちますが、体を引き締めたいならピラティスの方が効果的。
女性
Q4. 運動をしたあとに疲れすぎて家事に支障が出ないか心配です。
しののめ
A. マシンピラティスや軽い有酸素運動は体を追い込むものではなく、むしろ血流を良くして疲労回復につながります。
初めてすぐは無理せず、徐々にレベルアップする気持ちで続けてみて
女性
Q5. 通い始めてどのくらいで効果を感じられますか?
しののめ
A. 個人差はありますが、しののめは週に1〜2回のペースで1〜2か月ほど続けると痩せてないのに「痩せた?」と言われるように。
姿勢の改善や体の軽さはレッスン後にいつも味わっていますw
女性
Q6. ピラティスをやるのに特別な持ち物は必要ですか?
しののめ
A. スタジオによりますが、動きやすい服装と靴下さえあれば始められます。
マシンやマットはスタジオに完備されているので、自宅で用意する必要はありません。
初心者でも身軽に始められるのが魅力。
関連記事

初心者だけど、何を持っていけばいいの? どんな服装なら浮かない? 当日の流れはどんな感じ? そんな不安を感じているあなたへ。 この記事では、実際にリントスルに通っているしののめが、初心者向けの服装・持[…]

女性
Q7. 40代や50代から始めても遅くないでしょうか?
しののめ
A. ピラティスは年齢を問わず始められる運動です。
実際に40代以降からスタートする人も多く、筋力や柔軟性の低下を防ぐのに役立ちます。
体に優しい動きが中心なので、年齢に応じたペースで無理なく続けられます。
女性
Q8. ピラティスをしても痩せないという話を聞いたのですが?
しののめ
A. ピラティスは体重を大きく落とす運動ではなく、姿勢改善や体幹強化で「見た目が引き締まる」効果を期待できます。
ダイエット目的ならかなり長い目で見た方がよいでしょう。
関連記事

  最近流行りのマシンピラティス。ダイエット目的で始めようと思っている方も多いのではないでしょうか? 1ヶ月でどれくらい痩せるの? どんな効果が期待できる? そんな疑問に答えるため、実際に1ヶ月[…]

マシンピラティスのリフォーマー
女性
Q9. 自宅でピラティスをやるのとスタジオに通うのはどう違いますか?
しののめ
A. 自宅は手軽ですが、自己流になりやすい、続けにくいのが欠点。
スタジオではインストラクターのサポートで正しいフォームが身につき、効果が出やすい点が大きな違いです。
初心者ほどスタジオがおすすめですが、自宅でやりたい!という方はうちヨガ+でおうちピラティスに挑戦してみて!
今ならキャンペーン実施中
うちヨガ+公式サイトへ

まずは【うちヨガ+公式サイト】をcheck!

まとめ

主婦でも続けやすい、取り組みやすい運動の紹介と、しののめが2年続けられているマシンピラティスを紹介しました。

運動不足を感じる方が、何か一つ生活に取り入れることで変化を感じてくれたら嬉しいです。

ホットヨガも併用中→HSPのしののめがLAVAに通って変わったこと|ホットヨガで心が整った体験談